伝統文化
公認団体
一橋観世会
伝統文化
公認団体
一橋観世会
伝統文化
公認団体
一橋観世会
一橋観世会は、第一線で活躍する能楽師の先生から能を学び、自分たちで公演も行おう!という部活です。 1953年に発足して今年で69年目になります。 基本的な活動として、曜日不定で週1,2回、夕方2時間程度の稽古を行っています。師匠は一橋観世会OBなので学生にも優しく、丁寧に教えてくださいます。 ほぼ毎月、発表の機会があり、1年生から全員舞台に立てます。 夏には佐渡島、冬には草津や相模湖で合宿をしたり、他大学との交流会があったりと、イベントも充実! 遅刻・欠席は連絡をもらえればOK!舞台やイベントへの参加も自由で、自分のペースで参加できます。兼サー先としてもオススメです。現役部員はみんな、大学から始めた初心者です! 少人数ながら部員同士仲が良く、稽古後はみんなでごはんを食べに行ったりします。二年生以上の方も大歓迎です!お気軽にご連絡ください!
こんな人にオススメ!
激しい運動は苦手だけど体を動かしたい方、笛や太鼓を演奏してみたい方、また日本の伝統文化「能」について少しでも興味を持った方、どなたにもオススメです。
団体情報
(2022年現在)
活動日 |
◯学生稽古 |
---|---|
活動場所 |
部室(学生会館2階)、稽古場(国立駅付近・武蔵小金井) |
活動実績 | - |
創設年 |
1953年 |
---|---|
人数 |
4人 |
男女比(男:女) |
5:5 |
一橋生割合 |
80% |
兼部・兼サー |
歓迎 |
---|---|
アルバイト |
歓迎 |
2年生以上の入会 |
歓迎 |
入会方法 |
いつでも良いのでTwitterやInstagramのDMで連絡、または部員に直接連絡し、後日体験稽古に参加した上で入会できます。 |
---|---|
しめきり・注意事項 |
入会を随時募集しています。 |
連絡先 |
2119019k@g.hit-u.ac.jp |
リンク
外部サイトに移動します